日本映画の新しい夜明け|カナダのしがないラーメン屋のアタマの中 第46回

ラーメン屋だけど映画の話をするわけ 先日、濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が、アメリカのアカデミー賞で国際長編映画賞を受賞しました。本作は、フランスのカンヌ映画祭や日本アカデミー賞でも高い評価を得ており、日本
ラーメン屋だけど映画の話をするわけ 先日、濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が、アメリカのアカデミー賞で国際長編映画賞を受賞しました。本作は、フランスのカンヌ映画祭や日本アカデミー賞でも高い評価を得ており、日本
日本のパスポートは世界で最も信頼され、192か国にビザなしで行くことができます。カナダやその他の国の日本人永住者で外国籍を取ろうとしている人もいるかと思いますが、外国籍を取得するということは、その最も価値のある日本のパ
我々はカナダに住んでいる。周りは必ずしも生粋のカナダ人ばかりではないが、少なくとも英語を介して社会ルールを理解し、世の中の動きや流れに敏感で、コミュニティーに溶け込んでいる人が多い。ではわれわれ日本人はどうだろう?日本
世界ECの半分を占める中国、1日で日本の1年分売れる ECと聞けばアマゾンや楽天などネットサービスのなかでは〝古株〟ジャンルでしょう。主だったEC企業は20世紀末に創業し、すでに20年以上もの歴史を持ちます。ユーザーは
ロシアのウクライナへの侵攻という衝撃的なニュースが飛び込んできた2月末、まさかこの時代に戦争がおきるとは予想もしていませんでした。あらためてウクライナの皆様のご無事を願ってやみません。 東日本大震災などのような大型の
子どもの大学費用は親が出すべきか、子どもが払うべきか。意外と子どもに負担させる親が多いのがカナダで、私の知人や同僚の若いカナダ人も、学生ローンを払い続けている人が多い印象です。親が払えないほど教育費や生活費が高騰したと
人間はエゴの塊だ。世界の歴史をさかのぼっても戦争が長く途切れることはあまりなかった。大戦後は地域紛争的なものは数多く起きたが、一定の抑止力は働いていた。それもあり、ロシアという大国が地上戦を行うことはほぼ誰もが予想しえ
経済活動が、本格化の兆し 先月、ワクチンパスポートの提示やマスクの着用義務などの制約が解除されて、ようやく通常営業のかたちを取ることが出来るようになりました。物価の高騰や物流の遅れなど、まだまだ何かとビジネスの妨げとな
クールコリアとクールジャパンの葛藤 『愛の不時着』から始まり『イカゲーム』にBTS、韓国版クールジャパンである「クールコリア」が目白押しです。それもそのはず、近年の韓国は日本のお家芸でもあったゲームや音楽といった分野で