変わりつつある日本|バンクーバー在住の人気ブロガー岡本裕明

物価高のカナダからなんだかんだ言いながらもまだ、消費者のお財布にやさしい東京に仕事でやってきた。年数回、日本にきているのだが、今回は昨年10月の来訪に比べて空気の違いを明らかに感じる。良い点、悪い点を含めた東京レポートを
物価高のカナダからなんだかんだ言いながらもまだ、消費者のお財布にやさしい東京に仕事でやってきた。年数回、日本にきているのだが、今回は昨年10月の来訪に比べて空気の違いを明らかに感じる。良い点、悪い点を含めた東京レポートを
令和5年1月12日、オタワを訪問中の岸田文雄内閣総理大臣は、ジャスティン・トルドー・カナダ首相と日・カナダ首脳会談を行いました。その概要をTORJAの読者の皆様へお伝えいたします。カナダ在住の皆様におかれましては、両国の
昨年からの金利上昇で不動産ローンを抱えている人には厳しい状況となっているかもしれない。払えなくて手放す人も出てくる可能性も指摘され、その上、景気後退の波が打ち寄せてきたらひとたまりもない。不動産はやっぱり魔物か、それと
ソニー躍進とともに、10年間で数倍に持ちあがったアニメ・マンガ・ゲームの破壊力場 第99回は「回顧」について語りましたが、最終回となる今回は「未来」について語ります。繰り返しになりますが、トロントジャーナル「エンタメ三
トルジャの読者に毎年お届けしているひろの大予想は今回で11回目を迎える。2022年の予想は2/3ぐらい当たったようだ。「コロナは消滅する」は消滅こそしていないが状況は大きく改善した。「戦争が起きる」はズバリだ。「脱炭素
丸9年、全100回、月1回投稿し続けたエンタメ修練の場 本連載は第100回、次回の2023年1月号をもって終了いたします。TORJA(トロントジャーナル)で「カナダでゲーム屋三昧」を連載し始めたのが2014年3月。思っ
私はバンクーバーでNPOの会長をしているのだが、ボランティアさんが20名ほど登録してくださっている。皆、海外の地で英語を学ぶだけではなく、もう一つ、成果品という土産を持って帰りたいのだろう。つまり海外での経験だ。しかし
ヤクザの福利厚生だった相撲が、昭和天皇のお陰で「国技」として確立 相撲は日本最古ともいえる国民的スポーツです。古代から始まり、7世紀にはすでに天皇が観覧していた記録もありますし、8~11世紀あたりは展覧行事「相撲節」と
トルジャの読者はほとんどが英語を第二外国語として流暢なり片言なり使いながらカナダで日々生活されているのだろう。この英語、日本人にとってこれほど習得に苦労するものだとは誰が思ったであろうか?どうにか、身に着ける方法は無い