四国ってどんなところ? ―(4)しまなみ海道|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第75回

四国ってどんなところ? ―(4)しまなみ海道|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第75回

本州と四国をつなぐ橋はいくつある? 本土と四国を結ぶ連絡橋を3カ所に建設することが決まったのは1970年。そんな大昔ではない。当時は船か飛行機だったため、東京から四国旅行をする人は私の周りには一人もいなかった。だが197

四国ってどんなところ? ―(3)愛媛県 道後温泉 ―大島の亀老山|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第74回

四国ってどんなところ? ―(3)愛媛県 道後温泉 ―大島の亀老山|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第74回

道後温泉  四国をよく知らなくても日本育ちなら「道後温泉」を聞いたことがない人はいないと思う。道後温泉は本館(1894年)、別館(飛鳥乃湯:2017年)、梅の湯(別館の隣:1953年)の3つの建物からなりどれも加温、加水

四国ってどんなところ?―(1)まずは四万十川へ|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第72回

四国ってどんなところ?―(1)まずは四万十川へ|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第72回

先延ばしにしない旅行  豪雨による土砂崩れやコロナ禍で四国行きを断念したのは記憶に新しい。旅行が解禁になって数ヶ月が経つが、四国は感染者数が全国でもかなり低いのとホテルは全て接種済証明の提示を課しているなど、受け入れ態勢

東京 ― 渋谷の今|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第71回

東京 ― 渋谷の今|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第71回

渋谷が世界一?  JR、東急電鉄、京王電鉄、東京メトロ(地下鉄)4社の8路線が乗り入れ、一日の鉄道利用者は300万人という渋谷駅はいつも張り紙だらけの工事中。大規模な開発が今も進行中だからだ。  新宿駅につぐ日本第二の首

(日本を知る)三重県の熊野古道 ―伊勢路、伊勢神宮|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第66回

(日本を知る)三重県の熊野古道 ―伊勢路、伊勢神宮|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第66回

伊勢神宮と出雲大社-どうつながって、どう違うか  出雲大社(2021年6月号記)に行ってから気になっていたのが伊勢神宮だ。伊勢神宮は天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られ、神話では彼女の弟にあたるスサノオが追放されて

南紀熊野 世界遺産―熊野古道をいく(2)|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第65回

南紀熊野 世界遺産―熊野古道をいく(2)|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第65回

熊野本宮大社に日本サッカー協会のシンボルマークが  世界遺産の熊野古道を体験するため中辺路(なかへじ:4月号参照)の一部を歩き出した私たちはいよいよ熊野本宮大社に到着した。スサノオノミコトを主祭神とする古代本宮は紀元前3

南紀熊野 世界遺産―熊野古道をいく(1)|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第64回

南紀熊野 世界遺産―熊野古道をいく(1)|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第64回

和歌山県 紀伊半島  カナダから神戸に里帰りしていた友人と旅することになった。神戸と東京の間にあってお互いに行ったことのない場所―世界遺産の熊野古道―に決めるのにそう時間はかからなかった。古代の日本人のDNAでもある自然

福井県ってどんなとこ?(4)越前海岸をドライブ|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第63回

福井県ってどんなとこ?(4)越前海岸をドライブ|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第63回

北前(きたまえ)船主右近家と海上保険  旅の終盤を海岸沿いで過ごすことにした。国道305号線で北に走ると海に向いて立つ北前船主の館がある。黒塗りの館は外から見るよりも中の方が重厚感あふれる。船の高さだろうか、玄関にそびえ

福井県ってどんな とこ?(3)匠の技にであう|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第62回

福井県ってどんな とこ?(3)匠の技にであう|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第62回

メガネフレーム  自分のメガネフレームがどこで作られたのか知っている人はどれほどいるだろう。私はメーカーに関係なくトロントの決まった店で顔にフィットする色と形で選んでいるが仕入れ先を聞くといつも福井県。私と福井県との出会