第45回トロント国際映画祭 『すばらしき世界』(英題:Under The Open Sky)西川美和監督インタビュー

第45回トロント国際映画祭 『すばらしき世界』(英題:Under The Open Sky)西川美和監督インタビュー

 例年に比べてトロント国際映画祭の開催規模が大幅に縮小される中、厳選された長編映画50作品の中に、日本映画からは2作品が選出された。そのうちの1本である『すばらしき世界』の監督・脚本を務めた西川美和監督に、お話を伺った。

 西川監督の作品がトロント国際映画祭に出品されるのは、『夢売るふたり』(12)と『永い言い訳』(16)に続き、3作品連続。初出品となった『夢売るふたり』の上映時には、フィルムが燃えて上映が中断するハプニングがあった。当時、その上映回を現地で観ていたというほど、以前から西川監督の作品を追い続けている映画コラム担当のみえ記者が、『すばらしき世界』のワールドプレミアを控える監督を直撃取材した。

今年のトロント国際映画祭への出品と映画製作について

―今年のトロント国際映画祭は、例年の4分の1程度の規模まで縮小して開催されます。長編50作品中に日本映画から選出されたのは2作品のみで、大変な栄誉だと思います。現在の心境をお聞かせください。

 本当にすごく嬉しかったです。いつも、ヨーロッパか北米のどこかの映画祭でワールドプレミアができればと想定しながら作るんですが、こういう状況で春から夏にかけて映画祭の運営側も非常に悩んできた中、各映画祭も中止したりオンライン化したりと縮小することが見えていたので、今年はもしかして海外で観てもらう機会が持てないのではという不安を抱いていました。今まで私は大きな賞を取ったわけではないから、少しずつだけど世界の方に観てもらうやり方で積み重ねてきたつもりだったのに、ここでそれが途切れるのは残念だと思っていたところでした。これが6本目の長編作品になりますが、トロント国際映画祭も数を絞られると聞いていた中で狭き門を入れていただき、海外の映画祭でワールドプレミアができるということが、今回一番嬉しいです。

―発表の場がなくなるかも、みたいな状況だったところが…

 そうですね。こういう困難な状況下でもなお、今まで自分の作品を選んで応援してくれたトロントという大きな映画祭が、きちんと評価してくれて呼んでくださったことが本当に嬉しかったです。

―トロント国際映画祭への出品が決まったのはいつ頃でしょうか。緊急事態宣言もあって3月頃から経済活動が止まる中、映画を完成させて出品が決まるまで、どんな状況だったのでしょうか。

 トロント国際映画祭からは6月末頃に内定をもらいました。当初は5月末の完成を目指していました。幸いにも撮影自体は1月中旬に完了していて、少人数でできる仕上げ作業に入っていたので、なんとか気をつけながら作業を進めることができました。音をつけるダビング作業だけが緊急事態宣言下に突入し、5月下旬に約ひと月遅れで作業を再開しました。私としては時間をたっぷり取りながら冷静に仕上げをさせてもらいました。6月にはほぼ完成形ができ、そこから海外の映画祭ディレクターやセレクション担当に観てもらいながら、なんとかお披露目していただくようにと配給側も頑張ってくれました。

―緊急事態宣言で製作が止まったせいで、思ったような仕上がりにならなかったということはなかったのでしょうか。

 おかげさまで、そこはすり抜けられました。スタジオ作業は人と距離を取れるし、大人数でやるものではないので、製作過程には響きませんでした。それだけにやっぱり、自分たちが撮影を何の障害もなく終えられたことの幸運をかみしめています。今は本当に大変だと思います。

―今年のトロント国際映画祭では、現地上映とオンライン配信を併用すると発表されています。ワールドプレミアを多くの人がオンライン配信で観ることになりますが、本来の映画館での上映と違う形になることについては、いかがでしょうか。

 今、屋外上映やドライブインシアターでの上映と、オンライン配信が検討されています。私自身あまり屋外での上映の体験がないので、どういう環境下で、それにどうデメリットがあるのかわかりません。でも、いいと思います。9月のトロントはいい気候ですし。

 この映画がまだ生まれたばかりで、それを目にするのは自分たちが最初なんだとともに感じながら観てもらえることが映画祭の醍醐味ですし、人が集まって観るという選択をトロントが取ってくれたことがすごく嬉しいです。

 オンラインでの映画祭は私もまだ参加体験がありませんが、今このときに、まさにという感覚で、家で安心して観てくださるのであれば、それもまたいいかもしれません。ベストの環境下ではないと思いますが、こういうときでも人は映画を欲するんだということを再確認する体験にもなるだろうし、とてもいいと思います。

―特にオンライン配信だから嫌という感じでもないのでしょうか。

 オンラインのみと言われるとちょっと寂しいけど、いろんな形を映画祭の運営側が模索してくれて、いろんな形を取れる状況までカナダ政府も感染対応をしてこられた結果でしょうから、みなさんが工夫された中でフィジカルも含めた上映があるということで、私はすごく納得しています。

―舞台挨拶や上映後のQ&Aは、おそらく日本から参加されるんですよね。

 そうなんです、本当は自分だけでも行きたかったけど。ただ、今の状況で日本人の私が行くことには、現地の方にも送り出す日本の人にも不安がつきまといます。それは映画にとっていいことかわからないので。本当は、現地でみなさんの反応を生で見られることは、とても大事な体験です。でも、別の方法を取って参加することを映画祭側から企画してもらえたので、なんとか自分の声を届けることができればと思います。

―劇場で生のお客さんの反応が見られるというのは、やはり違うものでしょうか。

 楽しいだけではなく、とても緊張するし、やっぱり裁きにかけられる感じがあるんです。それまで作品は自分の子供のようなものだから、スタッフと一緒に大事に育んで、いいものだと信じてやってきたけど、初めて、思い入れのない他人の目に触れるわけだから。そこでね、「あなたの子供はかわいくなんかありません」って言われるかもしれないということが、非常に怖いことなんです。だから、無邪気に楽しいとは言えないですよ。ただ、やっぱりそれを見ずして完成とは言わないから、非常に緊張するし苦しいけど、やっぱり何回かは世界の各地で体験して、身を引き締めます。

トロント国際映画祭に対して思うこと

―世界でお披露目されるとき、ここなら安心かな、といったことはありますか。日本で反応を見ていたら、まだちょっと安心して出て行けるとか。

 いや、まったくないですね。やっぱり感覚がそれぞれだから。思いもよらないところで笑い声とか。たいてい日本のお客さんより世界のお客さんの方が賑やかで反応がわかりやすいんですよ。欧米はもちろん、ヨーロッパも、韓国、台湾、香港なんかも日本よりはるかにリアクションが大きいから。ただ、上映後の意見を聞いてみると、各所ばらばらだし、生活圏や文化が違う、遠いと思っている国の人でも、日本の人とすごく近い感想をくれたりするので、どこの地域がやりやすいみたいなことはないんです。

 でもトロントのお客さんは、映画を観る習慣が豊かでキャパシティが広い感じがします。土地柄もあると思います。いろんな人種が住んでいるし共存しているから、カルチャーが違うものに対しても、ある程度のおおらかさを持っている文化というのはあるかもしれません。

―トロント国際映画祭と他の映画祭との違いみたいなものは、何か感じますか。

 地域ごとに色がありますが…トロントは非常に規模が大きいけど、ちょっとカジュアルですね。ベネチアやベルリンやカンヌのコンペのような、格式張った雰囲気ともちょっと違う気がします。地元の人たちや北米の映画好きが気軽にさまざまな映画に触れ、でも巨大で街全体がその期間は映画祭で盛り上がるというのは、なかなか東京にもないことです。トロントは都市としても最大だけど、映画文化を育む街としてもとても成熟していると感じるので、カジュアルかつ大きいところがすごくいいですね。

映画『すばらしき世界』で扱うテーマや原作について

―監督の作品には、扱うテーマの根底に一貫して「嘘」があるように思います。『すばらしき世界』では、まっすぐで嘘のない性格の主人公が、一般社会に適応するために自分自身につく嘘に葛藤するさまが印象的でした。これは、監督が「嘘」を描くことを追求しているようなところがあるのか、それとも人間を描いていくと必然的にこうなるのでしょうか。

 たぶん、嘘みたいなものを意識的に描いていたのは1作目か2作目くらいで、おっしゃるように後者だと思います。人の内面みたいなものを描いていけば絶対に嘘に突き当たるので、私が嘘を描こうとしているわけではなくて、行き着いてしまう。そこに苦しむし、逆に観る人もそこに共感するし。結果的に人らしさというものが出てくるのではないかなと思っています。

 今回は逆に、自分が書いた物語じゃないからだと思いますが、「西川さんの映画で初めて嘘つきじゃない人が主人公ですね」と言われて、「ほんとだ!そうか!」って思いました(笑)。でも、主人公は嘘をつけないキャラクターだからこそ生きて行く上で息苦しい思いをするんですよね。最終的に嘘をつかざるを得ない物語にしたのは私です。

―なんかすごく納得しました。

 ほっとくとそうなっちゃうんですね(笑)。

―今回初めて原作の映画化に挑まれたことについて、どういう経緯や背景があったのでしょうか。

 これはまったくたまたまです。2015年に『永い言い訳』を撮影していた合間に、原作者の佐木隆三さんが亡くなり、その訃報を新聞記事で読みました。佐木さんの親友の古川薫さんという作家さんが『身分帳』という本について寄稿されていて、『復讐するは我にあり』が佐木さんの代表作だけれども、自分としては『身分帳』という作品が佐木隆三の真骨頂だと思っているという内容でした。

 私も『復讐するは我にあり』は佐木隆三さんの小説も今村昌平監督の映画も好きだったけど、『身分帳』って知らないわと思って読んでみたら、まあ面白いんですよ。でも絶版状態で、ほとんどの人が手に取ろうとしていない小説だということにショックを受け、こんなに面白いものを誰も振り返らずにこのまま眠らせるなんて、とても損失だと思いまして。これは自分が映画にすることでもう一回この本を復刊させて、いろんな人に読んでもらう機会を作ったらいいんじゃないかと思ったのが最初のきっかけです。

―次は原作を映画化してみようとか思ったわけでもなく?

 まったくなく。でも本当に自分にぴったりな題材だと思いました。罪を犯した人や、人がなぜ犯罪に走るのかって、すごく興味がある題材だったけれども、かといって残酷な犯罪を描きたいわけでもないし、ミステリーをやりたいわけでもない。自分が犯罪というものを描くとしたら何があるのかとどこかでずっと思ってきました。

 そんな中、犯罪そのものより、罪を犯した人のその後の人生って、人がなかなか興味を持たないし見ようともしない。でも確実にそういう人たちは世の中に生きていて、自分たちが知らないことだなって。こんなに自分が、何かをいつかやりたいと思っていたものが、そこにあると思って、ぴったりだなと思ったんです。

―今までは、『ディア・ドクター』のときだと後から小説の『きのうの神さま』を書かれましたよね。『永い言い訳』のときだと、まず小説を書かれて、それを映画化されて。今回は原作もので、常に新しいことに挑戦されているのかなと勝手に思っていました。

 私、飽きっぽいんですよ。同じことができないから、まあいろいろやってみようと。自分が書いた小説を映画にするのはどういうことかというプロセスが前回で、なるほど、これはこれで大変だな、とわかりました。やっていない手順を取りながら映画を作ってみることも、大きくいうとそれが自分のひとつのルーティンになっているというか。毎回違うものを違うやり方で考えてみるところに、うまく合致したんでしょうね。

―今まではご自身の物語で、今回は他人の小説とはいえノンフィクションがベースです。ご自身で物語を書く監督が他人のフィクションを映画化することはないのかなと気になっていますが、今後はいかがでしょうか。

 まあ今回も小説ではあるので。実際にモデルがいたということで、どこまでが創作かは佐木さんが亡くなったから確認のしようがないんですが、やっぱり人が書いた物語って、いいなあ、と思いましたよ。自分からは出てこない台詞とか、うまいねえ、と思うところが丸ごともらえるので。その贅沢は今回たっぷり味わいましたけど、今後、他人が書いたフィクションは…ないとはまったく言い切らないですね。

 ただ今回、佐木さんが亡くなっていたことで非常に難しかったとも言えるし、逆に自由にできた部分もあります。何れにしても他人が生み出したものを自分が請け負って別のものに仕立てていくというのはタフなことだと実感しました。無名な事件だから、佐木さん以外の誰かに「事実と違う」と異を唱えられるようなことはないけれど、ただやっぱり時代背景や社会も含めて、佐木さんが調べたこととは別のリアリティを自分の中で根付かせていかないと自信を持って書き進められないですよね。

 基本的には、映画より小説のほうが内容的には分厚いものなんですよ。だけど映画は映画で面白いよねっていう別の価値を作るには、佐木さんが背負ったものとはまた違う方法の取材や構成の苦労はしたつもりです。そこは自分が作った物語よりも手を抜けなかったかなあ(笑)。

―自分が一から作った物語のほうがやりやすいものでしょうか。

 そうですね。原作があれば作品のファンの人だっているだろうし、見る人が見れば、全然描けてないねって言われるだろうから。自分が作ったものは、そういうこともなく押し進められるから、そこは気楽だと思います。

―これまでの監督の作品だと、嫌な人がいっぱい出てくる印象を受けていましたが、今回は嫌な人が少ないと思いました。それはもともと原作がそうだからなのか、それともそういう話にしたのか、いかがでしょうか。

 もともと原作がそうなんですよ。みんな人としての良心や優しさを持っていて、ただその人の事情、都合やタイミングによって、一貫性がない。そこの描かれ方のリアリティが素晴らしくて。普通のフィクションは、いい人はブレずにいい人、という描かれ方が多いけど、実際の人間はそういうものではない。そういう意味では、私も嫌な人を描いてきた印象があるかもしれないけれど、実は両面あるのが人間だと思ってずっと描いてきました。基本的には善人なのに、かけ違いによっては違うように見えたり、主人公との行き違いから事態が悪くなったり。

 でも、社会で起きている物事、悪い物事も、ほとんどそうだと思っています。本当に社会が悪くなればいいのにとか、本当に戦争でたくさんの人間が死んだらいいのになんて願っている人はほとんどいないはずなのに、悲惨なことが起きるのは、要はそういうことだろうなと思っています。そのリアリティを、佐木さんが丁寧に書いてこられたので、そのニュアンスはなるべく変えないようにしました。

影響を受けてきた映画や小説について

―監督の作品は、人間の嫌な部分から目をそらさず焦点を当てることで、ときに悪意ある感情を見せつけられるような凄みを感じます。こんな作品を生み出す監督を形作ったものに非常に興味があるので、これまでに影響を受けてきた映画や小説を教えてください。

 自分の作風と直結しているかどうかはちょっとわからないけれど、映画はどちらかというと、最初に多く触れたのは洋画です。日本の映画は、後追いでたくさん古い映画も観るようになりました。最初は、『インディ・ジョーンズ』や『スター・ウォーズ』にジャッキー・チェンとか、子供でも観られる楽しい映画から入りました。でも自分が目指しているのは思春期以降に観た、もっと小さい作品かな。『クレイマー、クレイマー』とか。あとはシドニー・ルメット監督の作品群などは、世界の難しさや厳しさみたいなものを書きつつ、人間が温かく描かれているので、私はそういうヒューマンで厳しいアメリカ映画が好きですね。

 人格形成には十代や二十代の前半までに読んだものや触れたものが大きくて、映画を観ること自体の楽しさだとか、ワクワクするようなストーリーの運び方など、物語で見せるという意味では海外の映画に影響を受けています。でも、若い頃に読んできた本を考えると、圧倒的に日本のものが多くって。描くべきは展開ではなく心だというふうにどこかで思っているから、心や、善悪ではかりきれない人間の不確かさや不思議さみたいなものを、読むものから教わってきたのかもしれないですね。

 海外の人にもなじみの深い作家で言うと、私は太宰治が好きなので。人間の心って複雑だわ、っていう。佐木隆三さんもそういう作家なんですよ。海外の人にもぜひ読んでもらいたい。事実だけを書いているようでいて、犯罪者というものを書きながら、実に人の複雑さと多様さを書いているので。それを簡単に人が裁いたり、良いとか悪いとか判断したりできないということが、よく書かれていると思います。

―映画は洋画から入って、心を描く部分は日本の書籍からなんですね。でも、作ろうと思ったのは映画だったのでしょうか。

 やっぱり文章を書く仕事と映画の方向と、二十歳過ぎで非常に悩んだんですけど、大変そうなのは若いうちに入ってみたほうがいいなと思って。それはやっぱり映像のほうだと思いました。映画が好きだし、まずは映画の世界に入れればな、って。とはいえ、私は監督になろうと思っていたわけではまったくないんだけど。映画が好きだから映画の世界でなんとか自分のポジションを見つけられればというふうに思ったのが最初でした。

©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会

日本映画の予算や、今後の日本映画の世界進出について

―ご自身で監督・脚本をされ、役所広司さんを始め有名な役者さんを起用されて、日本映画にしては大きな予算を動かしているのかなと思っていますが、それって日本の映画界では大変ではないでしょうか。

 日本映画の中では、ドラマ作品としては予算をかけているほうだと思います。大変なのはプロデューサーです。作品に関わりたいと思う方から、一緒にやりましょうと出資いただけるのはありがたいけど、こういう小さくてエンタメっぽくない地味な内容にきちんとお金をかけるって、日本ではあまりしたがらないことだと思います。中高生が飛びつくようなライトなテーマでもないし。だから、そこは困難なテーマをきちんと形にしようと思ってくれているプロデューサー陣が、頑張ってお金を集めてくれています。

 ただ、世界的なことから考えると、みんな本当に小さくて難しい作品に十倍くらいの潤沢な予算をかけて作っています。それは、そうであるべきなんですよ、と日本の他のプロデューサーに言いたい。派手なアクションだからお金をかけるという発想じゃなく、小さな人間ドラマも豊かに作って、アクションにもお金かける、そうあるべきじゃないのかなあ。

―低予算でも、すごくいい日本映画があると思っています。でも、トロント国際映画祭など世界に出ているのは、西川監督だったり是枝裕和監督だったり河瀨直美監督だったり、限られている印象があります。もっと日本映画が世界に出ていくために、例えばトロント在住の日本人からこういうサポートがあったらいいのに、といったことは何かありますか。

 いや、それは私だけがどうこうしたわけではなく、デビュー作から周りの配給スタッフや海外担当の人たちがちゃんと積み重ねて努力してきてくれた結果なので。私もこれがデビュー作だったら、選ばれているかどうかわかりません。ここまでの布石があって、ある程度の信頼度を持ってセレクション担当の方々が観てくださっているというのも、たぶんあると思います。

 私の場合、自分が作り手としての物心がつく前から、是枝監督が海外の映画祭で見せるものだというふうに映画を作ってこられた方だから、デビュー作のときから配給スタッフも海外の映画祭で観てもらう機会を探る努力をしてくれました(注:西川監督は是枝監督が立ち上げた会社「分福」に所属)。

 ただ作って日本国内の収益でペイできればいい、という意識だと布石はできないですよね。さっきの話につながるけど、海外の映画祭で見せると、日本じゃ受けた部分なのに海外では大して反応がないな、と感じる瞬間もあるし、外に出てみないと自分じゃ気づけない観点ってあるんですよ。

 予算規模のこともすごく感じます。他の映画に比べて画が小さいなと痛感したり。じゃあ小さいなりにどう工夫するのかとか、そういう意識を持つには、やっぱり自分が出してみないとわからないものです。

―出してみて他の映画も観てフィードバックを受けて、じゃあ次は…とわかっていく感じでしょうか。

 そうですね。必ずしも海外のお客さんに受けるように作っているわけではないけれど、やっぱり海外の人が観ても、なるほど日本には日本の映画があるな、というふうに思ってくれるものを作るという目は、出させてもらって外の目に触れるということがないと難しいかもしれません。そのためには、周りとの協力と意識、だと思います。

―トロントの人がどうこうというよりは、作り手側の意識の問題でしょうか。

 もちろん現地の方に観てもらって1回でも評価されれば、その後は広げていくのも楽になるから、それは大きなことです。ただ、賞を取れる作品は氷山の一角で、それ以外のたくさんのいい作品に出会えることが、国際映画祭のいいところですよね。だからトロントの市民の皆さんには、いい映画を観たな、と思ったら、記憶に残しておいてもらう。いろんな国にいろんな映画があるってことを人に喋って、伝えてもらうことかなあ。

 映画を異なるカルチャーの人が観てくれるって作り手にとっても刺激的なことなので、作った映画を外に出して、自分も外の映画を観るという習慣を、これからの若い作り手も続けていってくれるように、私も頑張って行きたいなと思います。「日本でも映画作ってるの?」と驚かれたりするようにならないようにね。

―最後に、トロントの読者に向けてのメッセージをお願いします。

 今回は行けない可能性が高く、実に、実に残念です。上映の合間に観客の方がつかまえてくれて、いろいろ質問してくれるのに対してなんとか答えたりするのも、とっても楽しみにしていました。そういう現地の人の映画愛みたいなものを感じることが、次も頑張ろうという気持ちにつながることなので、それを感じられないのはとても寂しいです。

 ただ、そういう中でもなんとか映画祭を実行してくれるスタッフの頑張りを現地のみなさんも感じてもらって、また今後も来年もいい形でトロント国際映画祭が続いていけるように、映画祭自体を応援してほしいなと思います。

西川美和監督プロフィール

 1974年、広島県出身。監督・脚本を務めた『蛇イチゴ』(02)でデビュー。長編第二作『ゆれる』(06)をカンヌ国際映画祭監督週間に出品し、毎日映画コンクール日本映画大賞ほか数々の映画賞を受賞。『ディア・ドクター』(09)はモントリオール世界映画祭に招待された。トロント国際映画祭には、『夢売るふたり』(12)、『永い言い訳』(16)に続き、『すばらしき世界』(21)で3作品連続の出品となる。

『すばらしき世界』
(英題:Under The Open Sky)

©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会

トロント国際映画祭でワールドプレミア/2021年2月11日(木・祝)日本公開予定
脚本・監督: 西川美和
出演: 役所広司、仲野太賀、橋爪功、梶芽衣子、六角精児、北村有起哉、長澤まさみ、安田成美
原案: 佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給: ワーナー・ブラザース映画

インタビュー・本文: みえ